【出張展】吉田智彦写真展  ー終了しましたー

会期:2019年2月2日(土)-11日(月・祝) 11:00-17:00  

場所:ナノグラフィカ(長野市大字長野西之門町930-1 TEL026-232-1532) HP
   




一昨年にアノニム・ギャラリーで開催した「吉田智彦写真展 一万日連続登山に挑んだ男」の巡回展を長野市「ナノグラフィカ」さんで開催いたします。

本展は、定年退職した翌日から27年間毎日山に登り続けた東浦奈良男を、写真家でライターの吉田智彦が追いかけたドキュメンタリーです。1万日連続登山記録達成寸前に他界した東浦奈良男の最後の5年を追った写真と半世紀もの間綴られた日記、さらに映像作品から浮かび上がる、勝手と優しさに満ちた一人の父親の姿をぜひご覧ください。


□トークイベント(前日までに要予約)
アノニム店主が吉田智彦さんに、奈良男さんについてお話を聞きます。
夜の部ではケータリングを囲みながらなごやかに、昼の部ではお茶を囲みながら楽しくできればと思います。

2月10日(日)18:00-20:00 食事・飲み物付 会費2500円

2月11日(月・祝)15:00-17:00 お茶・お菓子付 会費1500円


Tapetelana 村井由美子 手織り展 -終了しました-



会期:2018年12月1日(土)-18日(火) 
11:00-18:00 水・木曜休み




メキシコで織物をしている村井由美子さんの作品展を今年も開催します。
メキシコのサン・ミゲル・デ・アジェンデの伝統的な織物の素材と織り方を受け継ぎつつ、自由なデザインで織ったラグやタペストリー、バッグやクッションカバーなどを展示・販売いたします。
展示に合わせて12月1日(土)13時から古楽器奏者・立川叔男さんの演奏会があります。投げ銭制。
12月1日(土)、2日(日)、18日(火)は村井さん在廊予定。
Tapetelana HP →


ARATA NISHI × satin intersecting room ー終了しましたー


会期:2018年10月26日(金)-11月18日(日) 11:00-18:00 水・木曜休み




八ヶ岳の麓にある長野県諏訪郡原村在住の西 新太とsatin。
全く異なった世界観を持つふたりが、ひょんなことからアノニム・ギャラリーで展覧会をすることになりました。西 新太は日頃から描きためている絵を、satinは過去の作品を中心に自身のコレクションの一部をを展示します。異なるふたつの線が、カラーとモノクロの世界が、過去と現在が交差する部屋。そこから起こる化学反応を是非ご覧ください。


西 新太
愛知県立芸術大学美術学部油画科卒。
在学中の2004年に脳の病気で倒れ、奇跡的に意識を取り戻し復学する。絵筆を左手に持ち替えて再び制作をはじめる。色彩・滲みなどが特徴的。名古屋、東京、長野などで個展を精力的に開催しながら現在は、こひつじ幼稚園で絵を教えたり、諏訪大社にあるお店『さてと』を運営する。

satin(平岡幸恵)
京都造形芸術大学芸術学部情報デザイン学科卒。
学友と結成した『猫背カプセル』という制作ユニットのエース・サチンとしてひっそりと地下活動。主にイラストを中心に、便箋・包装紙・ハンコや切手などの手紙ツールや、日々書き留めている言葉を集めたミニ本、コラージュなどを作成する。2008年に初の個展「サチンの溜息」を開催。


【出張展】アサヒナビーズとローリング市場展 ―終了しました―


会期 2018年9月15日(土)-10月24日(火) 10:00-16:00 日・月曜休み(9/16日はopen)

会場 NPO法人リベルテ(上田市中央4-7-23) →HP


今年春に「レプリカレコード」展でお世話になりました「NPO法人リベルテ」さんのギャラリーで出張展を開催いたします。

*     *     *

今回はアサヒナさんのビーズ・アクセサリーを展示します。
アサヒナさんはたまにバイクでふらっとアノニム・ギャラリーにやってきます。そして、ビーズの仕事道具を広げて、その日の注文品をその日のうちに作って帰っていきます。

アサヒナタカシ
 1982年 長野県岡谷市生まれ。小学4年生で不登校になり、中学校は学級通いを経て諏訪養護学校高等部へ。作業学習として籐手芸、革工芸を経験。卒業後一般就労するも、1年で退職、岡谷つばさ共同作業所(現 希望の里 つばさ)入所。ミュージアム鉱研 地球の宝石箱や昇仙峡に行った事を機に天然石に興味を持つ。第2この街学園開設と同時に入所。併設の喫茶店にてビーズアクセサリーの展示、販売を行う。喫茶店の閉店後、第2この街職員とアノニム・ギャラリー店主の勧めにより、ビーズアクセサリーを展示販売している。

*     *     *

そして、ローリング市場のものも展示販売します。
ローリング市場とは、いらないものを誰もが持ち込める市場です。そして、アノニム・ギャラリーが安価に値段をつけて、どんどん売る市場です。ローリング市場ではノンセレクトがモットー。珍しいものもふつうのものも、とにかくお手頃すぎる価格で並びます。

*    *    *

リベルテさんについて
リベルテは、太郎山が見下ろす上田市柳町を拠点として「表現と居場所」をコンセプトに福祉事業と文化事業を行うNPO法人です。古い蔵づくりの民家を利用したスペースにはアトリエとギャラリーがあり、日々色々なものが生まれます。

今回の展示では上田の町のイベント「トココト」に参加します。9/15(sat)・16(sun)の2日間は上田の町のいたるところでさまざまなイベントが行われます。詳しくはこちら→
アノニム店主は9/16(sun)にリベルテ在廊予定。


宮坂俊士 86歳の手しごと展 ―終了しました―



会期:2018年9月28日(金)-10月16日(火) 
11:00-18:00 水・木曜は休み





長野県諏訪市出身・在住の宮坂俊士さん(86歳)の人生初の展覧会です。若いころから身近にある素材で、趣味で、さまざまな作品制作をされてきました。宮坂さんの作品の特徴はどんどんサイズを小さくしていくこと。今では、小指の先ほどの大きさの木彫の鳥や1円玉に乗る小さな小さな折り紙作品などを制作しています。


宮坂俊士
1932(昭和7)年4月 長野県諏訪市生まれ。50歳 独学でバードカービングを始める。70歳頃よりミニチュアバードカービングとなっていく。このほか、趣味で始めた折り紙作品も多数。2003年、日本折紙協会の日本折紙コンテスト準グランプリ(出品作:「動物村の遊園地」)。86歳の今、5人の孫と3人のひ孫から元気をもらう日々。好きな食べ物は、タレかけご飯。


宮坂俊士さんより
幼い頃から手先を使うのが得意で、孫や子とはよく工作をして遊びました。例えば、水蒸気エンジンを載せた船を諏訪湖に浮かべたり、手作りした飛行機を霧ケ峰で飛ばしたり。いつしか小鳥の可愛さに惹かれるようになり、バードウォッチングが趣味に。野鳥彫刻「バードカービング」とは、鳥の飼育に熱中する中で出会いました。生きた鳥を使うはく製と違って命を奪わないことに魅力を感じ、自己流で制作を始めました。木材片を彫刻刀で掘り出し、野鳥図鑑を参考に顔彩絵の具で色付け。生き生きとしたまなざしを再現するために、丸く加工した眼を差し込んで仕上げます。これまでに手掛けた作品の数は100点余に上ります。鳥に限らず、制作した物を少しずつ、限界まで小さくするのが好きです。野鳥の彫刻も小さくしてみたら、思いのほか可愛くできました。それが、私の「ミニチュアバードカービング」の始まりです。小さい物でも本物そっくりを心掛けました。自然の中の姿を想像しながら、ゆっくり観賞ください。


直作品展 ―終了しました―


会期:2018年8月31日(金)-9月25日(火) 11:00-18:00 水・木曜休み




人形作家・直さんの展覧会です。今回は10㎝にも満たないサイズの “ふんどし野郎ども” のシリーズを展示します。
ちいさいけれど、表情豊かなふんどし野郎どもに会いに来てください。

人形作家。日本生まれ日本育ち。2000年頃より人形制作を始める。
2008年第20回ユザワヤ創作大賞展佳作。2009年新生展入選。2010年エイズチャリティー美術展特別賞。2013年より各地で個展を開催。
今回展示するふんどしの人形や、そのほか真面目人形を日々制作している
これまで作品集を5冊刊行。


にわ展 ー終了しましたー

会期:2018年8月3日(金)-28日(火) 11:00-18:00 水・木曜休み




出品作家

モリタトモミ
長野県生まれ。祖父母の営むナーセリーで植物に親しむ。Interior architecture科にて英国学位取得後、園芸店、アンティークショップで店舗デザインを経験。#locationhunters #discoveryourneighborhood をテーマに、自然豊かな長野の愛すべき景色やライフスタイルをプレゼンテーションするツールを模索中。未だ見ぬ風景に想いを馳せたり、植物の造形美に癒されることを願って、山の恵みをボトリングしたalt.2115malt.900mシリーズを展開致します。

松原幸子
1979年茨城県生まれ。2003年多摩美術大学美術学部工芸学科ガラスプログラム卒業。あづみ野ガラス工房参加(〜2008)。2008年フリーで制作をはじめる。「個人の持つ感覚は過去に出会ってきたさまざまなものから生まれる」をテーマとし、特に「幼少期の記憶」と「出会った本及びアート」を中心に自分の感覚が何に影響され作られたのかを表現する作品展開を行う。本展では、自然石の一部を硝子に置き換えたstone+glassシリーズを展示します松原幸子HP→

森本朝香
東京都生まれ2002年多摩美術大学絵画科油画専攻卒業。庭や道ばたでみつけた草花、旅先で目に映った山や森など心動かされたものを描いている。 草花が自由にのびゆくさま、目では見えない息づかい、空気感など、感じたままを受けとめ、表現している。2007年、玄光社ザ’チョイス入選。個展〉2008年馬喰町ART+EAT2008年ギャラリー山口。