Tapetelana 村井由美子手織り展 -終了しました-



会期:2017年12月1日(金)-12月19日(火) 
11:00-18:00 水・木曜休み




メキシコの San Miguel de Allende という小さな美しい街で、tapete(タペテ)と呼ばれる毛織物を織られている村井由美子さんの展覧会です。今年で3回目。

初日12月1日(金)と最終日19日(火)に村井さん在廊予定。
18日(月)14::00からは村井さんの展示に合わせて、古楽器奏者・立川叔男さんのコンサートがあります(投げ銭制)。

Tapetelana HP →


いせさん エミリー トシ子さん 展 -終了しました-


会期:2017年11月10日(金)-11月28日(火) 11:00-18:00 水・木曜は休み




出展作家

武石トシ子
1942年生まれ、人生70年を超えた武石さん。表現活動を通して数多くの織りや絵画を創りだしてきました。そして最近の作品は自分の好きな有名人を描き、フェルトを貼り付け、ボリュームのある作品に取り組んでいます。どこか似ていて、思わず吹き出してしまうような昭和チックな愛くるしさのある作品。「今度この歌手を描くよ」と雑誌の記事を持って来たり、アトリエ輪(埼玉)の職員と一緒に画像を選ぶ表情はきらきらしていて、充実しているとわかります。

Emily O’Marra 
カナダ出身、東京在住。2015年OCAD University(トロント)卒業。日本の風俗を描いたイラストや、自ら絵付けしたこけしを並べます。

伊藤いせ
1928年生まれの88歳。長野県茅野市生まれ、茅野市育ち、茅野市在住の生粋の茅野っ子。
60歳以降、地域の公民館活動において、「松本てまり」や「きめ込み人形」の講習会を受けて制作したり、
80歳代になってからは巾着袋を手作りしてきました。「作家」というわけではない、一人の女性が生きてきたなかで折々の機会に制作してきたそれらの「もの」を展示します。

吉田智彦写真展 一万日連続登山に挑んだ男 -終了しました-


会期:2017年9月22日(金)-10月10日(火) 11:00-18:00 水・木曜は休み

©吉田智彦


定年退職した翌日から27年間毎日山に登り続けた東浦奈良男を、写真家でライターの吉田智彦が追いかけたドキュメンタリー。写真、映像、遺品、日記を展示。

東浦奈良男
1925年、大阪府出身。第二次世界大戦中、疎開先で空襲に遭って焼き出され、両親の故郷、三重県度会郡小俣町(現伊勢市)へ移住。1960年、乗鞍岳で登山の魅力を知り、地元の山と富士山や日本アルプスなど全国の山を登り歩く。1984年に60歳で定年退職後、翌日から連続登山を開始する。登る山を地元と富士山に絞って、目標を一万日とした。4500日の時に、オペル冒険大賞’96チャレンジ賞を受賞。2011年6月、体調を崩し、連続登山はストップ。記録は9738日だった(27年間。足かけ28年間)。連続以前の登山も合わせて、富士山へ368回登頂している。その後、容体は回復せず、同年12月に没。享年86歳。

吉田智彦
1969年、東京都出身。20代半ばに勤めていた会社をやめて、ニュージーランド、カナダ、アラスカなど諸国をまわる。カヤックやトレッキングを通じて自然と人間のあり方を考えるようになり、エッセイ、ノンフィクションや写真、絵を発表しはじめる。スペインのサンティアゴ、チベットのカイラス山、インドなど世界の巡礼路を歩き、全熊野古道、四国八十八カ所霊場を踏破。現在は、日本独自の文化に注目し、埼玉県の農村歌舞伎や琵琶湖の沖島を取材している。著書に『熊野古道巡礼』(東方出版)、月刊絵本「たくさんのふしぎ」2009年8月号『おぼん』(福音館書店)など。Website: tomohikoyoshida.net


関連イベント
八ヶ岳に暮らす写真家・山内悠さんをゲストにお招きし、吉田智彦さんとのトークイベントを開催いたします。
日程:2017年10月9日(月・祝) 時間:16:00〜18:00(予定)
ゲスト:山内悠(写真家) Website: www.yuyamauchi.com

本展facebookページもあります→

ヤマケイオンラインに本展の詳細が紹介されています→




神宮司和子 展 -終了しました-


会期:2017年9月1日(金)-19日(火) 11:00-18:00 水・木曜は休み




山梨県甲府市に住む神宮司和子の初個展。統合失調症の病気が私に絵を描かせている、
障害者には障害者の心意気があるという神宮司。描画を始めてからここ6年の間に描かれた
作品27点を展示いたします。


震える人
                         
神宮司さん
自分自身に、打ち震える人
病気あり、どうにも不安になってしまう時しばしば
褒められると、有頂天になりふわふわと漂い
そして崖からつき落とされる様な不安にまた落ち込む人
その落差の中で、薬の副作用からくる震える手を持ちて描画する
画紙には タバコの煙とコーヒーの滴

神宮司さんには、たくましき生きる力あり
甲府 愛宕山山麓の雑草生い茂る小さな家からヌウと現われる白髪のやまんばの如き眼に光あり
したたかな強さと、
人生への柔らかき姿勢保たんとして
孤独と、病気の原にて
紙とペン持ちて自らを解き放ち
コツコツと持続の作業をする

打ち震える魂と生きぬくたくましさに、祝福あれぞかし

川口園子(山梨・人ねっこアートワーク)

邂逅 nui project(しょうぶ学園) × 伊佐地桂子 展 -終了しました-


会期:2017年8月4日(金)―29日(火) 11:00-18:00 水・木曜休み







伊佐地桂子は1990年代、マテリアルから作る手の込んだシャツを発表していました。
そして、2013年に岐阜県美術館で開催されたヌイ・プロジェクトの展示をみた伊佐地は
そこに「わたしがいる」と衝撃を受けます。
圧倒的なファブリックのマチエールを持つ両者を
異なる道筋ではありながらも
同じ強い感覚を持ったものとして展示いたします。


しょうぶ学園 nui project  
しょうぶ学園では、障がいを持つ人たちの感性あふれる創作の姿勢に魅せられ、芸術・音楽活動を中心に個性的な活動を行っています。工房を利用する人だけでなく、サポートに携わるスタッフも表現者という同じ立場で制作しながら「与えられる側」から「創り出す側」に立つことによって、障がい者、健常者の枠を取り払った対等な関係づくりを目指しています。そうした環境から生まれた作品は、クラフトやアートの世界から高く評価され、開催(出展)する展覧会は国内だけでなく、海外にもおよんでいます。今回はヌイ・プロジェクトの刺繍シャツ作品を展示いたします。


伊佐地桂子(久田桂子)
1968年岐阜県生まれ。文化服装学院在学中に一年間渡仏し、92年同学院ファッション工科専攻科を卒業、<(株)寛斎スーパースタジオ>に入社。94年に独立し、国内各地にてシャツ展を開催。現在は<hicao>名義で洋裁教室の講師、長野県上田市のかりがね福祉会<風の工房>の制作専門スタッフを勤めるなど洋裁家として幅広く活動中。今回は1990年代に制作したシャツ作品を中心に展示いたします。

写真撮影:矢島光明

OLD & NEW展 -終了しました-


会期:2017年7月8日(土)ー25日(火) 11:00-18:00 水・木曜休み






山田衣の夏服とeriko ogataのアクセサリーを展示・販売いたします。

山田衣
06年「山田衣」として活動を始め、大阪・沖縄・長野にて個展、グループ展を行う。現在は大阪のアトリエで製作中。

eriko ogata / 小方英理子
武蔵野美術大学テキスタイルコース卒業後、2005年より2年間NYに滞在し陶芸を始める。『記憶をとどめる方法』、『素材と生き物の境界線』などをテーマに、黒泥土や磁土を使った彫刻作品を制作する。2013年にはアクセサリーブランド eriko ogataを始め、磁器のブローチやピアス、小皿の制作販売をしている。


松下美沙 ことば展 ひとかげ -終了しました-


会期:2017年6月16日(金)ー20日(火) 11:00-18:00 水・木曜休み


松下美沙さん「ことば展」。
今回も空間音楽は野村雅美(まさよし)さんの心地良いギターにより構成されます。
一つ一つ製本された詩集を手にして、ことばを、空間を、じっくりお楽しみください。

6月17日(土)は【おととことばの心地良い関係性ライブ】
15:00~やんわりスタート
ギター 野村雅美 ことば 松下美沙
500円(プラスあなたのこえで一緒に朗読参加を!)


「それでも そこに留まるのは
消えてしまうまえに見つけ出して欲しい もうひとつの姿
気配だけを残して」

24展 -終了しました-


会期:2017年5月19日(金)ー6月13日(火) 11:00-18:00 水・木曜休み


各作家に1つのシリーズもので24点の作品を制作してもらいました。
例えば、小学生がよく使うような丸小ビーズのアクセサリーを24色色違いでつくる。
24人分の歴史人物を描いたプラバン。
24色それぞれの色のイメージで生み出されたオリジナルテキスタイルの晒布。
24種の郷土玩具モチーフのおきあがりこぼしをそれぞれに見合った特注の硝子箱に入れる、といったような。
24点ずらっと並べて楽しむ、24の世界です。

出展作家

朝比奈天志
1982年 長野県岡谷市生まれ。小学4年生で不登校になり、中学校は特別学級通いを経て諏訪養護学校高等部へ。作業学習として籐手芸、革工芸を経験。卒業後、一般就労するも、1年で退職、岡谷つばさ共同作業所(現 希望の里 つばさ)入所。ミュージアム鉱研 地球の宝石箱や昇仙峡に行った事を機に天然石に興味を持つ。第2この街学園開設と同時に入所。併設の喫茶店にてビーズアクセサリーの展示、販売を行う。喫茶店の閉店後、第2この街職員とアノニム・ギャラリー店主の勧めにより、ビーズアクセサリーを展示している。今回は24色の色ちがいのビーズアクセサリーを作ります。

石崎健太郎
2008年東京都生まれ。小学3年生。三人姉弟の二番目。弟が好き。好きな教科は体育。好きな食べ物は肉まん。好きなものはボール。24人分の歴史人物プラバンを作ります。

松井ののこ
東京都生まれ。9歳の時に長野県に移住。多摩美術大学生産デザイン科を卒業後カナダに留学。マルゴ株式会社(横浜)にて、布製品の柄のデザインを手がける。是枝監督「そして父になる」小道具製作。作品の形にこだわらず広く糸と布、テキスタイルの可能性を探究中。本展では24色それぞれの色のイメージの柄を晒にプリントします。

石田冲×野村剛
ガラス作家・石田冲と画家・野村剛が本展限定のコンビを結成。24種の郷土玩具をモチーフにしたおきあがりこぼしをそれぞれに見合う特注ガラス箱に入れたコラボレーション作品を展示します。


silhouette シルエット 展 -終了しました-


会期:2017年4月21日(金)―5月16日(火) 11:00-18:00 水・木曜休み
(5/3[水]・4[木]は営業)




出展作家

小口緑子
1974年長野県生まれ。女子美術短期大学卒業。2004年下諏訪町に「すみれ洋裁店」を開く。2014年山梨県北杜市の津金学校にて初個展「ごあいさつ」を開催。2015年茅野市アノニムギャラリーにて個展「ワンペア」、穂高市BANANAMOONにて二人展「あのよにみいる」を開催。2016年下諏訪町ninjinsanギャラリーにて個展「春雨 HARUSAME」を開催。

工房まる
工房まる(maru 福岡市)は1997年に開所し、現在は障害のある約50名のメンバーが、3つのアトリエを拠点に絵画や陶芸・木工など創作を中心に活動しています。maruの木工プロダクトとして展開している〈Bilily〉は、制作者の板谷さんが出来る動きを手がかりに、紙をやぶくというシンプルな動作と、それによって現れるカタチのユニークさに着目し生まれました。板谷さんの手による偶然のカタチに沿って、糸ノコを得意とする田中さんがひとつひとつ、無垢材から丁寧に切り出します。最後に「目」となる穴が田中さんによって空けられると、〈Bilily〉の誕生です。破れた紙という、特に気に留められることもなかった形が、個性的でどこか愛らしくもある姿に生まれ変わります。

宮澤真徳
1981年長野県生まれ。 2006年日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程修了。



わたしの好きな張り子さん ー終了しましたー


2017月3月10日(金)-4月4日(火) 11:00-18:00 水・木曜休み





さまざまな方のおすすめの張り子をおすすめ文とともに展示いたします。

楽しい、かわいい、心くすぐる張り子さんたちがずらり並びます。


おすすめ人(50音順)

相澤和典(おっとぼけ美術館)、アノニム・ギャラリー、池上幸恵(NABO books&cafe/店長)、
いしいえりこ(リベルテ  スタッフ)、熊谷俊行(Gargas)、
立川叔男(古楽器奏者)、久田桂子(洋裁家)、山田真歩(俳優)



出展作家(50音順)


アトリエガング  (山田真歩's favorite)

民芸玩具を扱う「アトリエガング」は、本各地に脈々と受け継がれてきた郷土の玩具を訪ね、デザイン会社アトリエタイクの目で選んだ、愛すべき生活【非】必需品たちの並ぶお店です。http://ateliergangu.com/

アトリエキノ 井原明美  (いしいえりこ's favorite)
アトリエキノは障害のある人の表現活動をサポートするアトリエです。絵画・陶芸・造形など、ひとりひとりが心から楽しめる活動を行っています。キノはひとりひとりの個性から生み出される、その人だけの表現活動で溢れています。井原さんは、いつも周りの人との会話を楽しみながらも制作の手は止めず、自分の思うがまま作品を作り上げていきます。つぎつぎと出来上がってくるカタツムリたちもおしゃべりがはずんでいるようです。

おっとぼけ美術館  (熊谷俊行's favorite)
昭和31年道祖神信仰の研究成果として創始された代表作“道神面”作家の故宮田嵐村資料館です。百種類以上の民芸面の展示、お面の製作現場なども見学できます。


金井三和  (相澤和典's favorite)

長野県安曇野生まれ。日本女子大学児童学科卒業。セツ・モードセミナー卒業後、スミレ研究所(工房名)を立ち上げ、陶芸と絵画を制作しています。pompom、ごっこ社 としても活動中。http://sumirekenqsho30.petit.cc/


辰野町地域活動支援センター  (アノニム・ギャラリー's favorite)

辰野町在住の障がいのある方の日中活動の場として活動しています。地域との交流を図りながら、創作活動、レクリエーション、就労体験を含めた生産活動、行事などを行っています。個性豊かな仲間が集い、笑顔にあふれたセンターです。


中村豪[なかむらたけし]タケコノコ  (久田桂子's favorite)

「タケコノコ」呪文みたいな言葉は「=タケシさんのコドモ」という意味のお張り子の名前。生みの親であるタケシさんは「タケコノコ」のように、どっしりとした体格の外見とは裏腹に優しく繊細で根気強い実直な方なのです。


本まねき猫屋[本間左小里]  (立川叔男's favorite)

 2006年埼玉県小川町にて張り子紙職人、嶋田重夫(しまだ しげお)氏と出会い張り子の師事を受ける都内各百貨店にて展示販売。動物を中心としたオリジナルデザイン張り子で気を評し現在に至る。埼玉県熊谷市在住。


ベルテの石合さん (池上幸恵's favorite)
上田獅子は上田の伝統芸能のひとつで、古くは上田城築城の際に獅子おどりが奉納された。また、市内地区名でもある常田と房山2種類の獅子があり、現在では農民美術の上田獅子が縁起物として広く愛用されている。リベルテではその上田獅子を張子で一つひとつ手作りし、石合昌史さんが一つひとつ獅子の顔を描いています。http://npo-liberte.org/